世代のつながり
祖母が住んでいた山の麓の土地、
孫世代が建て替えて移る計画です。
ところが、崖の規制が新しく設けられ長方形の家が建たないことが発覚。
さて、困った。
計画は暗礁に乗り上げ・・・ない!
規制線を避けながら生活導線を犠牲にすることなく、むしろよりよく。
祖母から繋いだ場所、両親から継いだ感性、
海外生活で得た住まいの体験が形になります。
職人や作家の手仕事を感じる美しい家になりました。
築41年の中古物件。
「玄関全体を土間にしたいですね」(住まい手)
「雲梯つくれます?廊下からトイレまで行けるように!」(住まい手)
「シューズクロークには踏板を渡って行きますか」(つくり手)
「廊下は少し広げて、多目的コーナーに。入口はアーチがいいかな」(つくり手)
住まい手の要望とつくり手のアイデアと、遊び心のある家づくりとなりました。耐震改修、断熱改修もしっかりと。
デッキはDIYに挑戦。連日4〜5人のご友人と四苦八苦。段差のあるところが何とも難しい!苦労もよい思い出になりました。
今後はお庭づくりに力が入ります。
建物幅1間半(室内の内寸は2.6m以下)という細い家。
1階から3階までを直通階段で繋いで3階のLDKをできるだけ広く取れるように考えました。
その階段をみて寡黙なご主人が「天使の階段」とつぶやく。
内面は意外と乙女?
コンロの向きがちょっと不思議。でもこれなら人がぶつからない!
これもご主人の発想。家づくりは住まい手とつくり手の共同作業。
幅の狭さがどことなく隠れ家のような趣を醸し出します。
色々と詰まって秘密基地みたい。
ご主人スパイスが利いてます。
「住まいには植物はどうしたって何らかの形でなくてはならない」と言ったのは建築家吉村順三。
都内の閑静な住宅街で家々に囲まれた環境。
広い庭は望めないけど、ダイニングからは枝葉が見えて、木の下で子供が走り回れる家ができないものか?・・・
家の中に木を植えました。
この木が成長してブランコでもぶら下げることができたら最高だな。
孫がそれで遊ぶんだな。
勝手に人の家族の未来を空想しながら。
塊肉と旬野菜に炭火で火入れする事にこだわった国立の隠れ家レストラン
お店の料理コンセプトに合わせて国産材と漆喰、アイアンを使用し、素材感を演出しています
長さ4.5mのゼブラカウンターは必見です
アクセス
住所 東京都国立市富士見台1-8-54 協栄ビル 1F
交通 谷保駅(JR南武線)より徒歩2分
国立駅(JR中央線)より約2km
予約・お問合せ 090-9800-2297
インスタグラム https://www.instagram.com/porcstock/
営業時間
[火~土]
11:30~14:00(L.O.) ※材料無くなり次第終了
18:00~21:00(フードL.O.)
[日]
11:30~14:00(L.O.) ※材料無くなり次第終了
定休日 月曜日
M O R I K A Z E・・・ 「日本の素晴らしさを世界へ」というテーマに発せられたプロジェクト
古き良き建築、知られていない地方の魅力をリノベーションを行なった古民家を通して実体験可能
オーナーの初期プロジェクトとして千葉県鋸南町(きょなんまち)にてMORIKAZEをスタート。
築100年以上の古民家の良さを損なう事なく長期滞在可能で快適な貸別荘にあつらえるため、さまざまな異業種のプロを集めて行われる。トトモニは主に柱や梁、建具などの自然素材を扱うプロとして参加。
アクセス&予約に関して
〒299-1906 千葉県安房郡鋸南町横根343
mail info@morikaze.jp
社宅の期限切れをきっかけに家を探し始めました。
マンションも良かったのですが、戸建てに住んだことがない私には家内の実家みたいな温もりある家にあこがれがあり、戸建て住宅を手掛ける大手から個人事業者までいろいろと当たりました。
その中でトトモニさんはたまたま家内がWebで見つけたのですが、田園調布にあるし高いだろうね、と決めつけつつも、HPが素敵で話を聞くだけならただ!なので行ってみました。
お話しを伺って分かったのが、無垢の素材へのこだわり、細かい要望にも応えてくれそう、でも決して高くないんですね。(結果、無垢の素材を扱う建築事務所さんでは非常にリーズナブルでした。)
あとそういった会社さんは数件あったのですが、設計の齊藤さんや大西さんとやり取りする中、提案の一つ一つに必ず遊びがあって楽しく面白く、完成見学会を重ねた後、トトモニさんを選ばせてもらいました。
ドラえもんの寝る場所、とっても高い天井、ものすごく長いテーブルにスキップフロア、家族みんなのロッカー
(是非写真で探してみてください!)
普通だったら「?」と言われそうな話も全部前向きにどうやったらできるかな~、と楽しそうに住み手の側にたって考えてくれました。
家づくりでは土地探しが難航、また購入後も波乱があったのですが(ちょっと難しい土地でした)、トトモニさんは焦らずせかさず、こちらの要望に常に楽しく前向きに答えてくれました。
建築中は足しげく現場に通いましたが、木村さんに棟梁、これまたいい方々で、丁寧に説明してくれるので、うちの子もすっかり現場の人ってすごい!とファンになってしまいました。
またこんな感謝しているエピソードも。
購入した土地は古屋付きで素敵な庭木が植わっていたのですが、建替えにあたり伐採が必要でした。
しかし前の住み手の想いを少しでも残したい、と相談すると、施工が難しくなるにもかかわらず残せる方法を考えてくれました。
その木は年明けの今、柚がたくさんの実を着け、椿が芽吹こうとしています。
ここまで想いが詰まった家が楽しくないわけはありません。
(住まい手)
子供の頃からからものづくりが好きな私は、IT業界を経て、建築業界に入りました。ITも建築も「モノづくり」という楽しさは共通しているけど、BtoBよりBtoCの方がよりガチンコの濃いモノづくりが出来ると思ったのでした。だからこそ、折角つくった家は建材を組み立てる様な家づくりでなく、ひとつひとつが手づくりで、住まい手とつくり手の思いの詰まった家づくりをしたい。時を経てより味わいの出る家にしたい、という思いが強いです。
建築業界に入って10数年が経ち、子供が生まれて今回の計画がはじまりました。母と私たち3人の2世帯住宅。巡り会った土地は、北側には下に5mの崖、南側には上に15m以上の崖という崖に囲まれた敷地。
「崖の圧迫感を感じることなく、自然に囲まれた生活を送る」
「2世帯が緩く繋がりながら、プライベートを保つ」
をテーマに計画をスタート。
南側のRC擁壁は植栽で覆うことで圧迫感を和らげ、緑が迎えるアプローチに。隣地との目線が気になる1階でも開口部はすべて透明として、開口部の位置や植栽計画で、隣家の存在を気にすることなく、庭や借景から四季を感じる事が出来るように。また、トップライトや大開口を設けることで、北側向きでも昼間は照明がなくても明るく過ごせるようにしました。
2世帯の配置は、通り土間を介して平面的に分け、それぞれの生活空間を守りつつ気配を感じられる間取りとしました。それぞれのリビングも共有の庭を介して繋がっています。
2階多目的室のバーカウンター、BBQもできる広いバルコニーなど、遊びの空間もとりいれ、そこからは北側の広い眺望を楽しむことが出来ます。
素材はできるだけ無垢材や漆喰を使用することで、年月が経つほどに味わいの出る家になるよう心がけました。
3年近く過ごしてみて、日々味わいを増す素材にふれながら、いろんな方と語らい、お酒がのめる。。。
単純に、「幸せだなぁ」と思います。
これからも、住まい手、つくり手、みんなの思いの詰まったモノづくりをしていきたいと、お酒を飲みながら思うのでした。。
ちょっと家を見てみたいなと思う方は是非鎌倉に!お酒も片手に語らいましょう。
(住まい手 & つくり手)
家を建てました。
目指したのは、簡素で美しく、その場所に自然と湧きたつというか、融け込むこと。
仕事柄、色々な知識が入ってきます。意匠・技術・性能・制度。
魅力的なものも多くて悩ましい。ですが「詰め込まない、やりすぎない」と心に決め、普遍的な寸法・技術を使うように心がけました。
だって、目指すは簡素な家だから。
あとは直感。ものづくりは感性と感覚に頼った方が面白いくなり、力がでると思います。ダイニングは朝日を入れたいからここらへん、とか理屈から始めるのですが、グリグリグリグリ鉛筆を走らせていると「あ、いいな」という瞬間が来ます。腑に落ちるというのかな。
あとは家族(妻)の承認が得られるかどうかです。家事動線とか収納計画とか結構気を配ったつもりですが、どうでしょう?
さて、引っ越しから1年ちょっと経ちました。実際に生活を始めてみると、「これはこうした方が良かったな」とか、「これは失敗したな」というのも散見します。が、それは些末な問題(としておきます)。
四季折々の景色を眺めながらボ〜と過ごす時間、雨の音・風の音・朝日・西日、いろいろ感じながら、ふと、ああやっぱりこれでいいのだなと感じました。
(住まい手 兼 設計)
私は賃貸派でした。大きな買い物が苦手です。しかし旦那が家を建てました。おかげで動物を飼うことになりました。子どもの頃、いつか猫と暮らしたいなぁと思っていた事を思い出しました。忘れていた夢が叶いました。人生は何が起こるかやっぱりわからないです。
(住まい手 妻)
Re form:形を変えること。でも本当に変えたいのは形でなくて過ごし方。
リフォームというと動線の改善や、収納の充実、新しい設備、デザインに目がいきます。でもそれらは重要な要素ですが、本当に大切にしたいのは家での過ごし方です。そして、「なんとなく家にいるのが好き」となってくれたら最高です。
(聞き取り中の私の頭の中)
生活動線や収納や不便なところなどを聞きながら、私の心はそこにあらず・・・
心地よくボーっとできる場所ができないかなあ。そんなきっかけはどこかに転がっていないかなあ。心地よく~心地よく~。心地よくは何処にいる?あの出窓、ポテンシャルを感じるぞ!あそこから庭を眺めたら気持ちよさそうだなあ。雨に濡れるアジサイを眺めながらコーヒーを飲んだりできるなあ。このコーナー、気持ちいい場所にならないかなあ?オーディオコーナーかな。音楽聴きながら読書できたら気持ちいいかな?
引渡し後にIさんに「聞き取りのとき、齊藤さんは私の話をあんまり聞いてなかった」と言われてしまいました。そんなつもりはなかったのですが・・・
未熟です。
全体は一つの空間なのにそれぞれのコーナーがなんとなく分かれていて、なんとなく違う性格を帯びている。ダイニングからは朝露に濡れた植物を眺めながら食事ができて、リビングはしっとりおとなしい雰囲気に。雑多な書斎コーナーは上手に隠して。
リフォームって形の自由度は少ないけれど、実は可能性に満ちています。
Iさん、庭ができたので今は毎日水遣りが大変だそうです。水遣りという時間の過ごし方が生まれたでしょ。大変なだけ?
(つくり手)